ホーム

櫓および櫓門の名前

 

熊本城の建築物は多くが柱間六尺五寸で建てられているが、より古い時期と思われる建物は

柱間六尺で建てられている。

櫓では本丸の御裏五階櫓、数寄屋丸長櫓と長櫓上三階櫓、西竹之丸(飯田丸)の三階櫓。

櫓門では比較的小型の二階櫓門である東櫓門、不開門、西櫓門の各櫓門。

 

 

本丸(櫓10棟(うち地下のある建物3棟、三階櫓3棟)櫓門3棟(うち三階櫓門3棟))

    六階 五階 四階 三階 二階 平  地下 備考
1 大天守(11間・13間)           1600年完成
2 御裏五階櫓(7間・9間)           城内最古の形式 柱間六尺
3 小天守(8.5間・12.5間)           宇土城天守移築説が有力
4 本丸東三階櫓(5間・6(6.2)間)   △*         *江戸中期に五階櫓を三階櫓に改築
4 月見櫓              
5 小広間上三階櫓              
7 平櫓              
8 トキ櫓              
9 御裏五階櫓平櫓              
10 長局櫓              

櫓門

    三階 二階 備考
1 耕作櫓門(3.5間・7間)  

数寄屋丸側から大天守への通路。本丸御殿闇がり通路入り口の門の直前の門。

2 埋上櫓門(3間・4(4.5)間)   小天守への入り口となる埋門。
3 二之櫓門(4間・7間)   東竹之丸から本丸御殿へ向かう最後の門。三之門とも

 

 

その他、復元された本丸御殿が建つ。往年は部屋数53、畳1570畳。今回の復元は大広間・大台所・数寄屋棟など580畳ほど。
大広間は鶴之間60畳、梅之間35畳、櫻之間28畳、桐之間24畳の147畳からなる。
城主の謁見に用いられるのは桐之間(格天井)、若松之間(18畳、付書院折上格天井
より身分の高人物用(清正は用いなかった)の昭君之間(18畳、付書院、折上格天井、鉤上段

 

平左衛門丸(櫓3棟(うち地下のある建物1棟、二階櫓1棟)うち城内唯一の現存五階櫓1、続櫓も含めてひとつとして重要文化財)

    六階 五階 四階 三階 二階 平  地下 備考
11 宇土櫓(8間・9間)           重文 旧天守説有
12 続櫓             重文 史料によっては上二階櫓と古外様櫓の二棟に分けるものもある
13 御肴部屋櫓              

数寄屋丸(櫓4棟(五階櫓1棟、三階櫓1棟)櫓門2棟(うち三階櫓門2棟))

    六階 五階 四階 三階 二階 平  地下 備考
14 数寄屋丸五階櫓(8.5間・10.5間)             城内最大の五階櫓
15 長櫓上三階櫓             柱間六尺
16 長櫓            

長櫓は史料によっては二棟に分けるものもある 柱間六尺

17 元塩蔵              
  (二階御広間)               二階御広間を櫓に数える史料もある

櫓門

    三階 二階 備考
4 数寄屋丸櫓門(5間・13間)    
5 地蔵櫓門(4間・9間)   数寄屋丸二階御広間と繋がる巨大な三階櫓門

 

 

飯田丸(西竹之丸)(櫓9棟(五階櫓2棟、三階櫓1棟)櫓門3棟(うち三階櫓門2棟))

 

    六階 五階 四階 三階 二階 平  地下 備考
18 飯田丸五階櫓(6間・11間)             古い石垣の上に新しい石垣が重ねて築かれており
後ほど建てられた可能性が高い。
19 独立櫓(西竹之丸(脇)五階櫓)(6間・9間)             札櫓門だけが出入り口となっている
20 三階櫓(西竹之丸三階櫓)             柱間六尺 元は飯田丸五階櫓の位置の古い石垣の上に
建っていた可能性も
21 百間櫓             いくつかの櫓に分ける史料もある
22 平櫓              
23 隅櫓              
24 要人櫓             要人櫓は二棟並ぶ
25 要人櫓              
26 茶櫓              

 

櫓門

    三階 二階 備考
6 元札櫓門(3間・10間)   連続虎口の最初の櫓門
7 札櫓門(4間・8間)   独立櫓との通路。
8 西櫓門(3間・10間)   柱間六尺 古城域との通路の要

 

 

 

竹之丸(平櫓3棟)

    六階 五階 四階 三階 二階 平  地下 備考
27 書物櫓              
28 馬具櫓              
29 平御櫓              

 

 備考 242mの長さがある長塀が重文

 

東竹之丸(平櫓12棟 櫓門2棟 うち現存櫓9、城内唯一の現存櫓門1。いずれも重要文化財)

    六階 五階 四階 三階 二階 平  地下 備考
30 元硫黄櫓              
31 田子櫓             重文
32 七間櫓             重文
33 十四間櫓             重文
34 四間櫓             重文
35 源之進櫓             重文
36 三間櫓              
37 東十八間櫓             重文
38 北十八間櫓             重文
39 五間櫓             重文
40 六間櫓              
41 平櫓             重文。修復時期の関係で、大きく張り出した石落としなど城内でも古い形式を残す

 

櫓門

    三階 二階 備考
9 東櫓門(2.5間・8間)   別名手取門 柱間六尺
10 不開門(2.5間・5間)   重文 別名不明門 六斎門 柱間六尺 鏡石有

 

西出丸 (櫓7棟(うち三階櫓3棟)櫓門3棟(うち大手門3棟))

    六階 五階 四階 三階 二階 平  地下 備考
42 櫨方三階櫓              
43 戊亥櫓             乾櫓、大黒櫓とも。建った時にかかれた符が見つかる。復元。
44 申未櫓             坤櫓とも。復元。
45 元太鼓櫓             復元。
46 元井樋方櫓              
47 御客方櫓              
48 御客方櫓              

櫓門

    三階 二階 備考
11 西大手門(4間・11間)   3大手門中でも最も格式の高い櫓門。他の2門は追手門と表記する史料もある。鏡石有
12 南大手門(4間・17間)   3大手門中最大の櫓門
13 北大手門(3.5間・13間)    
  (櫨方長屋門)    

現在は竹之丸に移築され、移築先が櫨方門と呼ばれる。

 

 

二ノ丸

千葉城域(平櫓1棟)

    六階 五階 四階 三階 二階 平  地下 備考
49 大木弥助預櫓              

 

 

棒安坂〜新堀域(櫓4棟(うち二階櫓2棟)櫓門2棟)

    六階 五階 四階 三階 二階 平  地下 備考
50 長岡図書預平櫓              
51 長岡図書預櫓              
52 監物櫓             重文 本来は長岡図書預櫓だったものが明治時代に誤って記載されそれが通称に。監物台樹木園内のため入場料別
53 新堀西櫓              

櫓門

    三階 二階 備考
14 長岡図書預埋門(2.5間・9間)   資料が少なく冠木門として仮復元。
15 新堀櫓門(4間・9.5間)    

 

 

 

時習館周域(二階櫓1棟 櫓門1棟)

    六階 五階 四階 三階 二階 平  地下 備考
54 長岡山城預二階櫓              

櫓門

    三階 二階 備考
16 二ノ丸御門(4間・14間)   細川時代? 百間石垣に連なる櫓門跡。今は三ノ丸駐車場から二ノ丸公園への入り口に。

 

 

 

古京町域(三階櫓1棟))

    六階 五階 四階 三階 二階 平  地下 備考
(ー) 森本櫓             江戸後期に焼失 礎石も見つかっていない?

 

 

新町・古町域(平櫓1棟 櫓門3棟)

    六階 五階 四階 三階 二階 平  地下 備考
55 網櫓             新一丁目御門と対となる平櫓

櫓門

    三階 二階 備考
17 高麗門(3.5間・14間)   礎石などが見つかり場所が特定される。細川時代に櫓門へ改築?
18 新一丁目御門(3間・9間)    
19 新三丁目御門(4間・13間)   長崎で古写真が見つかる!大手門級の大きさ垂れ瓦も使用されている立派な櫓門

 

 

 

桜馬場周域 (平櫓3棟)

    六階 五階 四階 三階 二階 平  地下 備考
56 有吉織部預櫓              
57 堀平左衛門預櫓              
58 堀平左衛門預櫓              

 

 

 

古城域 (平櫓5棟)

    六階 五階 四階 三階 二階 平  地下 備考
59 三渕永次郎預櫓              
60 三渕永次郎預櫓              
61 萩庄次郎預櫓              
62 萩庄次郎預櫓              
63 萩庄次郎預櫓              

ここまで

とりあえず。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

inserted by FC2 system