ホーム

歴史人さん主催の城セミナー
「黒田官兵衛・加藤清正・藤堂高虎の築城術を読み解く」
(講師 外川 淳 先生)

歴史人さん主催の城セミナー
「黒田官兵衛・加藤清正・藤堂高虎の築城術を読み解く」
(講師 外川 淳 先生)
に参加してきました。
その時にとったノートをまとめてみました。
(講座内容がぼやけてしまわないよう自分の意見は無しです)


【肝心な時に時間が足らなくならないよう冒頭に結論から】
如水と高虎はそれぞれ秀吉、家康という天下人のために城を築いた名築城家。
それに比べ清正公の築城は自身の熊本城だけで、二名と比べると落ちる。
同僚の福島正則と比べても過大評価ではないか?
これには三国志の関羽に重ね合わせたことが影響している。
二人に比べると名築城家とは言えない。

【黒田官兵衛】
特徴
風水にとらわれない科学的な思想。(当時、軍師と呼ばれる者には占い師的な役の人もいた)
風水にとらわれないので、純粋に軍事的に、実践に強い城を築くことができた。
地形に左右されない新世代の城。
相手に自分の力を誇示し、戦闘意欲を削ぐ城。
銃撃戦を想定。
敵を高石垣と広い堀で遮断し直線を基調とし最小限の横矢を掛けるシンプルな縄張。
直線的な方が視覚的演出効果(戦闘意欲を削ぐ)も高い。

作例
1.石垣山城
壮大な付城。付城といえば攻城戦用の臨時の城なので通常土塁と空堀。
そこを石垣で築いてみせた。(特に小田原城に向かって誇示するように築いた)
(石垣、水堀の方が防御力が高い)
このことによって(北条の戦闘意欲を削ぎ)戦が早く終わり、結果として経済効果も高かった。
大きな戦略を立て秀吉に進言し実行に移した名軍師。

2.高松城
平地に築かれた水城。救援が来ること前提とした四方に逃げ口のない四角の城で
城主生駒の本拠地というより、天下人秀吉の支城の色彩が強い。
より強い水軍に従属していることを表している縄張り。
城内に水軍基地を持ち、瀬戸内海の物流の拠点として考えられた。
海べりに築くには地盤が軟弱なため高度な石垣技術が必要。
これだけ大規模な石垣を作る、大規模な築城を行うためには
大量の労働力確保できる力が必要で
検地により戸籍台帳を作り、耕作者の人数など把握していることが
とても重要なポイントだった。
耕作が滞らないよう、築城のための労働日数なども決められていた。
検地による支配制度が導入されたことで国家の大きなところが変わった。

ここまで平地に作られた例は先になく新世代の城と言える。
平地に城を作る最大のメリットは地形の制約をうけず自由に縄張りを設計できること。
石垣山城よりもシンプルな縄張り。

3.名護屋城
直線を多用している。石垣山城との縄張りの共通性、同じ発想。
福岡城主郭との共通性。完成後も本丸には拡張された跡がある。
権威を表すにも優れた城だった。

4.中津城
官兵衛自身の城。自身の大きな城としては初。のちの福岡城の縄張りと共通性がある。
必要以上に折れを設けず(大きな)堀と(高)石垣で防衛。
海に面した城は、瀬戸内海を中心に津波という天災の影響が少ないところに限定される。

5.福岡城
晩年の傑作。
大濠側に若干の折れは見られるが、
それは長大だから石垣の強度確保などの事情。
多聞櫓を備え基本は直線を多用したシンプルな縄張りで火縄銃での銃撃戦に備えた。
縄張りには名護屋城の主郭と共通性が見られる。

【藤堂高虎】
如水さまと同じ科学的発想が見られる。
江戸城などの天下人の城の縄張りをする前にすでに津城や今治城で実績を積んで信頼されていた。
高虎の手による城は宇和島城・今治城・津城・伊賀上野城・篠山城・膳所城・亀山城と数多い。

作例
2.江戸城
渦郭式城郭と言われるがこのような分類法は疑問。
乾通り抜けの時に見られる高石垣には感動するが、
高虎と直接話をした家光が亡くなり、四代将軍となって
高虎のイメージする城にはならなかった。
お城の全体像がわかりにくい城になってしまった。
大きいが縄張りの整合性がなくなってしまった。
本丸は密集しているのに二ノ丸など間延びしている。

1.名古屋城
如水と共通する思想が見える名城。
特に三ノ丸南側の直線的な大外郭を見るべき。(愛知県図書館が目印)
今は空堀になっているが当時は水堀。


【加藤清正】
秀吉の城を作ったわけではない。自身の熊本城だけ。
関羽のイメージに重ね合わせたため死後人気になった。

・熊本城
銃撃戦は想定されており一定の評価はできるが無駄な折り曲げが多く大胆さがない。細かすぎる。
縄張りをごちゃつかせる悪い癖がある。
(例:竹之丸からの折れ曲がりの連続する天守への道など最後のあがき。ここまでする必要がない)

まとめ
銃撃戦では横矢掛ではなく直線的な縄張りの方が良い。
平城は地形に影響を受けるそれまでの城に比べ自由にデザインできる新世代の城。
新世代の城を築城した如水、高虎の二人はすごい城を作った名築城家と言える。

inserted by FC2 system